【驚愕】世界の面白いクリスマス習慣10選 

クリスマスは世界中で楽しむ特別な日ですが、その楽しみ方は国によって実にさまざまです。

日本でのケーキやプレゼント交換が定番なのに対し、他の国々では独特でユニークな習慣が見られます。その多様性は驚きの連続です!

そこで今回は、そんな世界各地の変わったクリスマスの習慣を紹介し、クリスマスの新たな一面をお楽しみください。

目次

・メキシコ
・スウェーデン
・オーストラリア
・アイルランド
・スペイン
・ベネズエラ
・エストニア
・トリニダード・トバゴ
・レバノン
・フィンランド
・まとめ

メキシコ【ポサダ】

12月16日〜24日にかけてポサダと呼ばれる行事があちこちで行われます。

聖母マリアの受胎をお祝いするための期間です。

ピニャータと呼ばれるカラフルなくす玉を子供たちが割ると中からたくさんのお菓子やおもちゃが出てくるようになっています。

スウェーデン【カレアンカを見る】

カレアンカとはディズニーのドナルド・ダックのことを言います。
24日の15時になるとスウェーデンの国営放送にてドナルド・ダックの特別番組が放送されるそうです。

そのためこの時間は家族全員がテレビの前に集合してドナルド・ダックを見るのです。

オーストラリア【ビーチで BBQ】

南半球にあるオーストラリアのクリスマス時期は真夏のためアウトドア定番のバーベキューやキャンプをして過ごすことが多いようです。

クリスマスの時期にビーチでバーベキューとは日本人からするととても不思議な感覚ですよね。

アイルランド【サンタさんにビールを出す】

クリスマスイブの夜にサンタさんのためにミルクとクッキーをツリーの下に添えて、、、

ではなくなんとアイルランドではサンタさん用にビールとおつまみのミートパイを置いておくのが一般的なのです!

さすがギネス・ビールの産地と言えますね。

スペイン【宝くじを買う】

スペインではクリスマスシーズンに1年で最も高額な賞金が当たるEl Gordoが発売されます。

抽選日は12月22日となっており、スペイン国民にとって超ビックなイベントなのです。

また超ビックイベントなだけに当選方法もとてもユニークです。

当選ナンバーを22人の児童コーラス隊がメロディに合わせて歌いながら発表されるそうです。

歌が歌い終わるまで、皆が歌に聞き入るためシーーンとした空気が流れるそうです。

ベネズエラ【ローラースケートを履く】

カトリック大国のベネズエラではクリスマスになると公共交通機関が停止します。

そのためどこに行くにも一苦労なのです。

ですがそんなベネズエラではローラースケートが国民の見方をしてくれます!!

クリスマスのミサへ参加するために、ローラースケートを履いて教会に行くのが習慣になっているそうです。

日本にはないとても陽気な雰囲気で楽しそうよね!

エストニア【家族でサウナに入る】

エストニアでは各家庭に1つは当たり前のようにプライベートサウナがあるほど、サウナが共にある暮らしをしています。

伝統的に受け継がれているのは木曜日と土曜日、クリスマスイブや大晦日、誕生日など日常生活からお祝い事まで国民の生活の中にサウナに入ることが溶け込んでいるのです。

ここ近年、日本でもサウナブームが広まっていますよね。ぜひ、一度世界ユネスコ無形文化遺産にも登録されたエストニアのサウナを体験してみてはいかがですか?

トリニダード・トバゴ【家を改装する】

カリブ海に位置する島であるトリニダード・トバゴではクリスマスになるとペンキを塗り直したり、カーテンを替えたりするそうです。

日本の大晦日に行われる家の大掃除と感覚が似ているかもしれませんね。

レバノン【豆を植える】

実はレバノンではクリスマスツリーを飾りません!その代わりにクリスマスの2週間前になるとレンズ豆やヒヨコ豆などを植えます。

そうするとクリスマス当日までに芽が出るため、出た芽を飾ってお祝いするそうです。
クリスマス当日までに水やりや早く芽が出ないかなどワクワクが止まりませんね。

フィンランド【お墓参り】

フィンランドではクリスマスイブにお墓参りをする習慣があります。
お墓には数えられないほどのロウソクが灯され、先祖に祈りを捧げます。

特別な日に大切な人に会いに行ける習慣はとても愛おしいですね。

まとめ

世界には、日本では考えられないようなユニークで面白いクリスマスの習慣がたくさんあります。

それぞれの文化や歴史が反映されたお祝いの仕方は、驚きと発見に満ちています。
今年のクリスマスは、こうした世界の風習を参考に、少し新しいスタイルを取り入れてみるのも楽しいかもしれません。

クリスマスの本当の魅力は、みんなで楽しみ、心を温め合うことにあります。
ぜひ、この特別な日を、自分らしく素敵に過ごしてください!

執筆者:admin